このページでは経費/交通費精算システム「らくらく旅費経費.net」の情報を調べています。
引用元:らくらくBOSS公式サイト https://rk2.mugen-corp.jp/ryohi/
通勤費精算システムや、配置対策ソリューションなど、いくつかのシステムを運営する「らくらくBOSS」が手掛ける、旅費経費精算専用のシステム。
クラウドとオンプレミスの2種類をラインナップしています。小口現金から海外出張まで、経営全体にかかわる経費業務をトータルで管理可能となっています。経路検索の「駅すぱあと」と標準連携しているため、申請はスムーズ。経路の「早・安・楽」がひと目でチェックできるため、承認者の作業も効率よく行えます。もちろんICカードの明細読み込みも可能。仕訳データ/FBデータの出力も可能なので、既存の会計システムとも無理なく連携できるでしょう。スマホ対応なので、いつでもどこでも操作可能ですよ。
申請や承認は、らくらく旅費経費を使用すればスマホからも行うことができます。会社に帰ってから…となると、やるべきことはいっぱいあり、つい経費精算の申請や承認は後回しになりがち。毎月期日ギリギリになって行っていませんか?
スマホから申請・承認ができるようになれば、移動している時間や隙間時間を使って素早く承認・申請を行うことができます。時間を無駄にすることもないですし、期日ギリギリに焦ることもありません。本来の業務の時間を有効に使うことができるでしょう。
交通費申請・経費申請など、申請書の設定は自由にできます。必要のない内容を入力されてしまい、申請し直し…というような二度手間を防げるため、手間や負担が軽減します。
Suicaなどの交通系ICカードは、履歴を読み込んで明細を作れるようになっています。利用した日、利用した駅、金額が自動で明細化されます。明細を作成するのは結構時間がかかるものですが、なんとそれが数秒で完了。仕事で使用した経路以外に、プライベートで使用した経路に関しては削除もできるようになっているから安心です。読み込みに関しても、端末にかざすだけでOKです。
標準連携している駅すぱあとより、経路を検索することができます。料金を調べる必要もなく、明細作成もスムーズ。選択をされた経路に関しては、早い経路なのか、安い経路なのかなど条件に応じてチェックができるため、承認する側の手間もかなり削減されます。
支給している交通費である定期区間分は、交通費清算の際に控除して計算しなくてはなりません。1人1人定期区間が異なるため、今まで管理に手間がかかっていたと思います。らくらく旅費経費は、定期区間の控除は自動制御。過剰に支給してしまう心配や、ミスによる申請のし直し、承認のし直しをしなくても済むようにサポートしてくれるでしょう。
申請書が山積みになったり、申請ミスによって差し戻しをしたり、申請書に紙を使っている場合、無駄に資源を消費してしまいます。らくらく旅費経費を使用することによって、ペーパーレス化も実現します。また、紙の場合は紛失してしまう恐れもありますが、ペーパーレスになれば紛失の心配はありません。
CSVファイルの取り込み、出力機能を搭載しています。勘定奉行や弥生会計などなど…連携が可能なソフトが多いのも特徴です。会計ソフトへの仕訳データは、一括で取り込みをすることもできます。勘定科目や税区分に紐づいているため、無駄な作業をする必要もありません。簡単に連携ができます。
らくらく旅費経費によって300人を対象とした導入前と導入後のコストを比較すると、なんと年間750万円かかっていたコストが、249万円となった、という結果が出ました。
参考:らくらく旅費経費.net
申請業務コストは270万円から90万円に、承認業務コストは330万円から44万円に、経理業務コストは150万円が7万円にと大幅減。システム投資の費用は108万円(300名の場合)プラスとなりますが、それを足しても年間750万円が249万円となった、という例を見ると、導入した方がメリットはあるといえるでしょう。これだけコストが減らすことはとても大変ですが、らくらく旅費経費を導入することによって大幅なコスト削減が可能です。
インターフェースを搭載し、データも一元管理。必要な情報はCSVファイルにて出力が可能となっています。分析や予実管理などに使うことができるでしょう。
らくらく旅費経費.netは、どのような利用をするかによって導入方法が異なります。
システムをクライアントが管理している設備に設置し、運用することができる導入方法がオンプレミス型です。反応速度が良い・セキュリティでも企業体系にあった仕組みが導入できるというメリットがある方法です。
外部のリソースとし、クラウディングコンピュータの環境を利用して導入する方法です。初期のコストや固定で必要になる保守運用コストを低く抑えられるという点がメリット。安価での導入ができるため、少人数の場合でも安心です。今までは一定の社員数がいないとメリットがなかった社内管理ツールですが、少人数でもクラウドサービス型なら多くの企業で利用しやすいでしょう。
どちらの方法にするかは、相談によって決めることも可能です。まずはクラウド版でお試しサービスを体験し、そのままマイページで継続利用の申し込みをするだけ。よりカスタマイズして使用したいいう場合は、窓口に問い合わせをすると対応してもらえます。
らくらく旅費経費.netは初期費用が10万円から、そして1ライセンスあたり月額料金は200円からという破格の金額で導入することができる、交通費清算システムです。無料トライアル期間も60日間あるので、たっぷりとお試しが可能。実際に使ってみてどうか、社員の評判はどうかなど、確かめながら本格的な導入について考えられます。らくらくBOSSが手掛けており、オンプレミスとクラウドの2種類を扱っているので、企業の規模や求めるシステムによって選ぶことができます。
交通費清算に関しては、経路検索が可能な「駅すぱあと」との標準連携があり、申請がとてもスムーズにできます。自動計算ができるようになっていたり、ICカードとの連携も花王となっているため、記入漏れや計算ミスなども発生しません。今までは本来の業務以外でかかっていた申請の手間がなくなるため、社員1人1人の負担も軽減するでしょう。そして、承認者の作業も効率よく行えるため、今まで時間がかかっていた申請も承認も素早く処理ができますね。
経営全体にかかわる経費業務は、すべてトータル管理ができるので便利です。スマホにも対応しているため、いつでも操作ができて隙間時間も有効活用。使いやすい交通費清算システムといえるでしょう。
【編集部のコメント】
海外出張を含む交通費精算に特化したシステムで、メール通知機能や領収書画像添付、イベントやバーコード機能など、痒い所に手が届く特徴を多く備えている。
ただし初期費用200,000円と割高で、環境構築のほかに製品トレーニングも含まれていることから、利用者によっては「操作が難解」と感じる可能性も。中規模以上で、経費精算に煩雑なプロセスを多く伴うという会社ほど、利用メリットを感じられるかもしれない。有料システムと 連携したい |
使用人数を抑え コストカットしたい |
申請・承認システムも 使いたい |
|
---|---|---|---|
rakumoケイヒ | kincone | 楽々清算 | |
初期費用 | 0円 | 0円 | 100,000円~ |
月額 | 300円/1ユーザー | 200円/1ユーザー | 30,000円~/固定 |
トライアル | 【14日間無料!】 トライアルをチェック 公式サイトへ |
【60日間無料!】 トライアルをチェック 公式サイトへ |
【無料期間不明】 トライアルをチェック 公式サイトへ |